HOME >> 東京

東京 第3話 

大島町「谷口酒造」 谷口英久 (前編)


(取材・構成/高山リョウ PHOTO/MIZUHO

【プロローグ】

 浜松町から90分。竹芝の桟橋でジェット船に乗って、瑞穂さんと2人、東京は大島町にやってきた。

 海、風、緑、空。広い。広がる。目の前が拡がっていく。すげー! すげー!と、僕はすげー!ばかり言っていた。

 信号のない交差点。喧噪のかわりに聞こえてくる鳥のさえずり、潮騒。ぬらりと輝く、でっかいトカゲ。アリもクモの巣も、みんなでかい。




目の前は海、振り向けば山。東京だけど、ここは島だ。一周、約42キロ。マラソンランナーがよく練習に来るという。

 今日は、ここで島焼酎「御神火(ごじんか)」を造っている、谷口英久(たにぐちえいきゅう)さんに会いに来た。

 半年くらい経つのか。代々木上原で最初、谷口さんに麦のお湯割りをいれてもらい、僕はすげー!と感動した。湯呑をふたつ使い、お湯を移しかえ、移しかえ、一番の湯かげんを探っていく。そうして丹念につくられたお湯割りは、ともすればアルコールに隠れてしまう、焼酎ほんらいの香りと味わいを、僕に教えてくれた。

 ほんのりした香りとまろやかな甘さが、お湯にそぅっと乗っている。

 だけではない。芯の名残りは、するどく、力づよい。すげー! 

 と、「東京で原稿書いてました」との言葉が、谷口さんから出た。いや僕は今書いてます。本当? じゃあこれ、僕が書いた本。あ、じゃあ僕が作ったのも。今度、大島、遊びに来てくださいよ。はい、じゃあ取材でもいいですか?

 そんな感じで、ここにいます。





1 「この蔵の至る所に、麹はいる」






東京都大島町野増字ワダ167。三代続く酒蔵ふたつに、2000年、建築史家の藤森照信氏によるショールームツバキ城≠増改築。有限会社谷口酒造は、三原山に続いていく小高い丘を、少しのぼった所にあった。

 奥さんと、ご近所の娘さんが一人、仕事を手伝っているが、毎年10月から3月まで、焼酎造りはすべて、谷口さんがひとりでやっている。

 いま5月は、あいにくシーズン外なので、蔵の中を見せていただき、口頭で、焼酎造りの行程をうかがうことにした。僕は酒は飲むだけで、造り方は、何ひとつ知らない。

「まずは麦麹をつくります。この甑(こしき)≠ニいうふかし器に麦300kgを入れ、水を注ぎ、機械を回して、麦に水を含ませます。お米をとぐ要領ですね。水をすすいで、1時間かけて炊き上げ、そこに麹菌の種を撒きます。それを一晩、16時間置くと、ふかした麦に麹菌が繁殖します。
 それを今度は、隣の麹棚(こうじだな)≠ノ移して24時間。40℃前後の湿った風を流して、菌をさらに繁殖させます。麹菌は、高温多湿の環境が好きなんですね。16時間と24時間で、計40時間に収める。温度を一定に保つ。細かい要領は他にも多々ありますが、この2点を厳守しています」


ーー時間と温度を守らないと、どうなるんですか?





「40℃を超えると、他の菌、たとえば納豆菌が麹菌より強くなって、麹菌がやられてしまう。だから温度の厳守はもちろん、仕込み時期は僕の食事も気を使わないといけない。納豆、それからヨーグルトなど、麹より強い菌を持つ発酵食品は、控える。あとは、みかんとかね。皮をむくと、手に酵母がつくらしく、これも麹を殺してしまう。麹は、とても弱い菌なんです。  

だから仕込みの時期は、ここに誰かが入って、何かに触れるということに、非常にナーバスになりますね。見学に来るお客さんも、ショールームで試飲するのは歓迎ですけど、蔵の中にはまず入れないです。
 
 麹づくりの時間は、何が何でも40時間以内に収める。40時間あれば、菌糸が麦の芯まで入りますから。欲を言えばきりがないですが、今日はいまひとつだな…とか足踏みしていたら、次の行程に進めないですから。麹だけつくればいいわけでは、ないですからね。全体の行程があるから」



ーー麦も麹も、いま目の前にないので、イメージが難しいのですが(笑)、麦の粒に麹が繁殖するって、どんな感じになるんですか?





「麦の表面全体に、まっ白く、びっしりつきますよ。麹菌は、それだけでは目に見えないからね。だけど、この蔵の至る所に、麹はいるから。たとえば、炊いたごはんとか置いておいても、時間が経てば、麹がついてますよ」


ーーへえ! じゃあ今、このへんにも、麹菌が漂っているんですか?




「そう。いますよ」


ーーへえ?! 色もにおいもないから、わからないけど、ここにいるんですね…。




「次は、今できた麦麹を、そこのタンクに移して、水と酵母菌を加えて、発酵させます。発酵を促すため、普通は塩を加えるのですが、同じ大島で塩をつくっている塩職人、阪本章裕さんのアドバイスで、僕はにがりを加えています。
 阪本さんのにがりには、海水の栄養素がふんだんに含まれているせいか、発酵の状態がよくなりましたね。
 この行程を一次発酵=Bここでできるものを一次もろみ≠ニ呼びます。数時間で行うのが一般的ですが、僕は1週間かけています」



ーー数時間と1週間。その違いって、どこでわかるんですか?




「次の行程の後、蒸留して試飲してみると、すぐわかりますね。全然味が浅いです、数時間のものは。深みがない。旨みがない」


ーーその次の行程とは?



「二次がけ≠ニいいます。今の行程でできた300kgの一次もろみを半分に分けて、タンクに水を入れます。そしてそこに、でんぷん質を入れます。つまり麦焼酎なら麦、芋焼酎ならさつま芋ですね。いずれも一次もろみ150kgに対して、300kg入れます。
 すると一次もろみの、麹と酵母の合わさった菌が、麦や芋のでんぷん質を分解していく。これが二次がけ≠ナす」




ーー麦も芋も、ずいぶん大量に入れるんですね。



「そうですね。麹も300キロでしょう? 仕込みの時期は全部合わせると、1日1トンは運んでますね。肉体労働です」



ーー麦と芋は、ふかしたものを入れるんですか?



「そう。ふかさないと、菌も、ごはん食べられませんからね。分解できない。これで焼酎のもと、アルコールができるもと、もろみ≠ェできていくわけです」


ーー麹は菌。その菌が麦や芋のでんぷんを分解して、アルコールの素ができるんですね。いや僕、本当に酒造りのこと、何も知らないので(笑)。だけど「菌がごはん食べる」って、面白い表現ですね。




「焼酎って本当は、人間が、おれが、造るわけじゃなくって、菌の住み心地が良い場所を、いかに整えるかにかかっているんですよ。菌がごはん、つまり麦につきやすいものを、いかに上手くふかしてあげられるか。なんですね」



ーー人間相手ではなく、目に見えない菌が相手の仕事。




「焼酎を造るって、そういうことだと思うんですけどね。造った後は、飲んでくれる人はもちろん、酒屋さんや税務署も相手にしないといけないですけど(笑)。
 
 麹づくりは、1回でタンク1本。週に2回つくるので、タンク2本がふさがります。次の週にまた2本。この蔵にタンクは10本あるので、5回つくるといっぱいになる。それに二次がけをしていく。これをひと冬かけて、延々と繰り返していきます」










2 「1円ぶんだけ、納税させてくれ」




ーー税務署の話が出ましたが、谷口さんの著書『一円大王』(道出版/02'年)でも、立ち入り調査の様子が描かれていましたね。





「税務署のチェックが、ものすごく厳しいんですよ。酒税はなんというか、いい収入ですからね。25度の焼酎で一升ビン1本あたり、約360円。そんなに持っていかれちゃ(笑)…。『一円大王』に書いた税務官の人、あれ読んだら、怒っちゃってねえ」


ーーあれで怒ったんですか? ものすごく税務官を立てて、好意的に書いてると思いましたけど。




「すごい怒った。何年も」


ーーそんなにですか? やっぱり民間とは感覚が違うんですねえ。まあでも谷口さんも、通常の納税に加えて、雑誌の企画のために「1円ぶんだけ納税させてくれ」とか、かなり挑発的だとは思いました(笑)。あと取引先の銀行に、「1円だけ融資してくれ」とか。




「(笑)そういうこともあったなあ。あの頃は東京でライターをやりながら、こっちでも焼酎造りを始めていた時期でしたね。そこのふかし器の横で、『一円大王』の原稿を書いていましたよ。最初は僕ひとりでなく、父の代の杜氏のおじいさんとお手伝いさんがいて。その横で灯りつけて、ひとりで書いてましたね」


ーーそのシチュエーションで、原稿書きと酒造りを両方やるのは、複雑な思いがあったでしょうね。

 


「ありましたね。なんでも敵視してた。『やるんなら、やってやるぞ!』みたいな、ね。今から12、13年前ですかね。だけど今も、基本的な姿勢は変わらないですね。ただ最近はその気持ちが、外側の世界に対してではなく、自分の内側に向いてきた気はします 」






ーー話が飛びました。アルコールのもとのもろみ≠ェできる二次がけ≠フところで止まっていました。次の行程は?




「二次がけのもろみを、蒸留器≠フタンクに入れて、加熱します。水は100℃で沸騰、気化するでしょう? アルコールは78℃で気化するんです。だから先にアルコール分が気化して、タンクの上に上がっていくんです。
 そしてタンクの上についている蛇管という管を冷やすと、そこを通る気化アルコールが、液体に戻るわけですね」


ーー結果的に、もろみからアルコールの液体だけ、分離される?



「そう。これが蒸留≠ナす。最初は60度くらいのアルコール純度の高いものが、出てきます。度数はどんどん下がっていって、最後にはとても薄い、12度くらいのものが出てくる。これら全て合わさったものが焼酎≠ナ、最終的な度数が42度にならされるようにしています。僕のやりかたでは」


ーーそれがいわば、焼酎の原酒の状態なんですね。



「そう。そこに後で割り水≠します。42度のものに水を足して、35度とか25度の焼酎として、ビン詰めする。水はすべて、麹づくりの段階からそうなのですが、ここの裏山で採れる、三原山の伏流水を使っています。水道をひいてきてね」


ーーそれで焼酎「御神火(25度)」が完成するわけですね。ひと通りの行程が終了と。ワンシーズンで何リットルの、一升ビン何本分の焼酎を造っているんですか?




「その年によって違うけど、今年は少なかったですね。1万リットル」


ーーそれって、一升ビンに換算すると……すいません、僕、計算ができなくて(笑)。




「後で計算すれば、全部出ますよ。帳簿をつける仕事は、妻がしてくれているので、本当に助かっています。僕も計算が苦手で、帳簿つけられなかったから(笑)。

 毎年、何キロの麦から、何リットルの焼酎ができて、タンクに今どれだけあるか? アルコール度数は何度か? ビンに何本あるか? 全部、正確に合ってないといけないから。帳簿を提出して、税務署立ち合いのもと、貯蔵タンクから何から、全部調べていくんです。4日がかりで、泊まり込みで調査に来るからねえ。疲れるよぉ?」


ーー『一円大王』で、試飲ぶんの焼酎にも、全部酒税がかかってると知って、「そこまでやる?」って驚いたけど、原料からビン詰めになるまで、漏れがあったらいけないんですね? 
 …そっか! たとえば僕が勝手に酒つくって、それがバレたら捕まりますもんね。今、日本にどれだけの酒があるか、国は全部把握してないとマズいわけだ。お酒イコール、酒税だったんですね、国にとっては。そうだったのか!




「要は、『一滴も漏らさず、納税しろ』ということで、昔から何も変わってないんですよ。麦のふかしかたから、蒸留時のアルコール濃度まで。税務署推奨のやりかた、基準がありますからねえ。全てを守る必要も、ないですけど」







3 「12年前、最初に造った焼酎です」




「ひと口、焼酎をなめさせてもらえますか?」 僕のリクエストに、谷口さんは隣のもうひとつの蔵に案内してくれた。こっちは貯蔵ぐら。酒のにおいがすごい。大人が数人で両手を伸ばして、やっと囲めるくらいのでっかいタンクが、何台もそびえている。所狭しと。見上げながら奥に行く。暗い森に迷いこんだ感じ。  

まずは今年3月にできたばかりの、一番若い原酒を飲ませてもらう。後述するが、「雑味、旨みをとる前のもの」だという。はしごをかけたタンクから、ひしゃくで掬ってもらい、湯呑についでもらう。  

ひと口。素朴でみずみずしい香りと味わいが、澄んだ鐘のようにひろがっていく。瑞穂さんも、ひと口。

瑞穂「ものすごく麦の味がするんですね! びっくりしますね!」

谷口「穀物の味を引き出してあげれば、麦の味になるんですよ。人によっては『芋焼酎じゃない?』と驚かれる方もいますね」

瑞穂「味が多重的ですね。これは初めての体験。得がたい…」

谷口「この酒はまだ新しいから、どんどん味が変わっていきます。だけど、この時点で味がないと、いくら時間をかけて寝かせても駄目ですね。おいしくならない」  





続いて12年もののタンクへ。12年前、まだ東京でライターをやっていた谷口さんが、初めて造った焼酎だ。毎年、新酒を少しづつ足しながら、12年寝かせてきたものだという。
 覆いを外して、タンクの中を谷口さんが覗かせてくれた。古井戸を、おそるおそる覗き込む感じ。一瞬、頭がまっしろになるくらいの、強いにおいが吹き抜けた。何百リットルあったんだろう? あんな大量の酒と対面したのは、初めてだった。静かに波うち、神社のご神体みたいに、おごそかな光をたたえていた。
 水で口をゆすいで、ひと口。うまい! こーれ、うまいっすねえ……。  

12年ものは、一瞬で持ってかれる感じ。新酒の素朴さは色気に変わり、味の層のグラデーションは消えている。いや消えていない。層のきめがあまりに細かくなり、消えたように感じるのだと思う。渾然一体。でもたしかに新酒のおもかげはある。すげー!

「これが12年前、本当に最初に造った焼酎です。当時から、こういうものを造りたかった。こう造れば絶対うまくなるという確信も、最初からあった。でも当時、12年後にこうなるとは、ねえ?」


ーー今までは、何年もの古酒っていうと、いまから●●年前に、一気にワープした感覚で飲んでいたけど、考えが変わりました。お酒って、成長し変化していく、生き物なんですね。



「これを造った12年前、僕は半分素人で、経験も技術もなかったから、というか、全て手探りでやっていたから、蒸留したものの味に、バラつきがあったんですね。だからうまい部分だけ取っておいて、手を入れてきたものが、これなんですよ」


ーーうまくない部分は、捨てたんですか?



「いや、安い焼酎に混ぜた(笑)。そういうことをする人も、いないんですけどね。僕は造り酒屋の家に生まれて、普通そういう所の子弟は、醸造の専門学校に行くんだけど、僕は行かなかったんです。若い頃は家を継ぎたくなかったし、やはり作家になりたかったから。
 だから醸造学校で教えるような、常識的な酒の造りかたは、知らなかったんです。だけど自分の納得がいく酒造りをするうえで、結果的にそれはすごくラッキーだったと思う」








4「だんだんひとりに、なっていく」




ーー谷口さんが12年前、焼酎造りを始めた時、お父さんの代の杜氏さんがいらしたんですよね?


「そうですね。僕が小学生の頃からいた人でした。僕がここで酒造りを始めたのは、98年頃だから、約14年前かな? 父と祖父の代は、いわばオーナーの立場で、酒造りにはタッチしていなかったんです。杜氏を含めて、4人くらい雇って、人に造らせていました。でも酒造会社ではそれが普通で、今の僕みたいなのが例外なんです」


ーーそうなんですか。当時の谷口さんは、自分でもおっしゃってたように半分素人で、その杜氏さんの下で、仕事を覚えていったんですよね?



「そうですね。でも不思議なことに、最初から、その杜氏のやりかたとは違う、「絶対これでなきゃ」という自分のやりかたは、わかってたんです。本当に感覚的なものなんですけど、やってるとわかるんですよ。
 最初の麹づくりの麦のふかしかたから、発酵にかける時間、最後の蒸留のやりかたまで、何もかも」


ーー今日、最初にうかがった、焼酎造りの行程ですね。



「もちろん最初は、何がよくて何が悪いのか、わからなかった。でも『今までのやりかたは違う』ことだけは、確かなんです。だから、ひとつひとつの行程で、何度も何度も実験を重ねて、データを取っていくわけですね。手帳につけて。
 それでやりかたをちょっと変えると、杜氏はやはり『何だ?』って感じでしたよ。だけどそこは少しずつ、でも確実に進めていきました」




ーーその新しいやりかたは、谷口さんの分析による、理論的なものだったんですか?



「いや、僕は理詰めで話すのが苦手なんです。だから本当に直感的な感覚なんですけど、『あ!』って、こう、掴める瞬間があるんです。それを他人に説明しているうちに、その瞬間、過ぎちゃうんですよ」


ーー間に合わない。




「そう、間に合わないんです。それがもう、すごく嫌で、他人に説明する情熱を全部、造りの方に注ぎ込みたかったんです。それで、だんだんひとりになっていくんですね。
 和醸良酒≠ニいう言葉もあって、人の和を大事に、協同作業で造ると、いい酒ができると言われています。でも一人でもできる。あまりみんな、やらないけど」


ーーということは、谷口さんは三代目だけど、伝統の味を引き継いだというより、自分で一から、今の味をつくりあげたんですね?



「御神火ブランドは昔からありましたけど、味に関してはそうですね。『これじゃ全然うまくない』と思ってました。島の中だけなら、まずくてもしょうがないけど、もっといいものを造りたかった」


ーー谷口さんは、東京を知ってますもんね。



「だけど最初、何やっても父は反対して、『こんなんじゃ、うまくない』って。自分はすごくうまいと思っても、やっぱり島の人はね、『うまくない』。そう言われ続けたんで、がっかりしてましたねえ。
 それで一番がっかりするのは、親戚で集まったりするじゃないですか? そうすると、おれの造った焼酎じゃなくて、他の島の焼酎を(笑)、飲んでるんです。だから、ああやっぱりうまくないのか…と落ち込みましたね。
 でも、それでもやっぱり、やめないんですね。これが、絶対。ま、絶対じゃないけど」


ーー「こうとしか造れない」みたいなのが、たぶん谷口さんの中に。




「あるんでしょうねえ」


ーーそれがさっきの12年ものに、なった。



「たとえば蒸留の段階では、脂でギットギトの焼酎が、最初はできてくるんです。麦の雑味がいっぱい入ってるんですね。でもそのままにしておくと、脂が酸化して、だんだん臭みを持ってくる」


ーーとても飲めたものではない?




「いや、だから最初の段階ではうまい。すごくうまい。だけど父の代では、早い段階で、その脂質を取ってしまっていた。そうすると、臭みもないかわりに、旨みもない焼酎になってしまうんです。僕は、その最初の段階の雑味、旨みを、なんとかキープしていきたかった。臭みは抑え、旨みを残すにはどうすればいいか? いろいろと試しましたね」








5 「レクイエム、抜群にいいんです」



「それからもうひとつ。その前の発酵の時点で、音楽をかけてみることにしました。蔵にスピーカーを取り付けて。牛とかでも、モーツァルト聞かせると、乳の出がよくなるって言うじゃないですか? それで色々と試してみたんです。まずエアロスミス。『ゲット・ア・グリップ』をかけてみました」


ーー(笑)。



「味、こわれちゃった(笑)。グズグズですよね。アレはダメだねえ、発酵には(笑)。それでエンヤ、ウィーン少年合唱団とかけてみたけど、変わりませんでした。モーツァルトをかけてみると、やはりいいんですね。最初に『クラリネット協奏曲』をかけて、よかったんだけど、『じゃあモーツァルトでは何が一番いいのか?』って試していって、『レクイエム(鎮魂歌)』。アレをかけてみたら、抜群にいいんですよね」



ーーレクイエムだったんですか? よりによって(笑)。モーツァルトっていうから、明るい曲だと思ってました。




「死ぬ前につくってた未完の、暗っらい曲なんですけどね。でも抜群にいいんです。それでシーズン中の5ヶ月間は24時間不休で、レクイエムを延々とかけることにしたんです。
 ボイラーの音が大きいので、かき消されないよう、大音量でかけてますね。外から声かけられても、気付かないです。島の人にしてみれば、既知外ですよね(笑)」






ーー僕は酒造りも麹もわからないけど、菌の世界って、死に近いのかもしれないですね。目に見えないけど、生きている。それって、僕たち人間にとっての「生きてる」よりは、死に近いと思う。
 その時に『レクイエム』ってのは、この世とあの世をつなぐ、架け橋のような気はしますねえ…。






「造ってて、ひとりなもんだから、本当にこの世とあの世の境のようなところに、行くんですよ。本当に朦朧としちゃってて、最後は。疲れてますしねえ。10月から3月までは、毎日休みなしで、朝8時から夜9時すぎまでやってますから。こっからちょっと行けば、ああもう死ぬなあ…というところまで、本当に行きました。うちの前、お墓建ってるしね(笑)。
 
 高山さんには、前に話したでしょう? 麹菌アレルギーになっちゃいましてねえ。どうやら麹菌が肺に入って、増殖してるみたいなんです。息が吸えなくなる。背中がこわばる。首は曲がる。息が入らないから、夜も眠れない。気持ちも鬱々としてくる。そこにレクイエムが効いてきて…」


ーーちょっとヤバい世界ですね(笑)。




「ヤバいですね。だから本当に、とんだところに来ちゃったな…というのが、去年ぐらいまでだったですね」




ーー12年ひとりでやってきて、納得のいくものが造れるようになって、そこで重度のアレルギー。ちょっと、きついですね。



「症状が出始めたのは、5年目くらいからだったんですけど、最初はなんで苦しいのか、わからなかったんです。ただ苦しい、苦しいって言ってた。後で知ったけど、麹アレルギーって、医学的に確たる症状がないんですね。
 それで塩職人の阪本さんの所に、鍼を打ちに行ってたんです。鍼灸師もされているので。そこで阪本さんが、『麹じゃないか?』って。
 それで、アスベスト用の防塵マスクをつけて作業してみたら、最近だいぶ良くなってきましたね。一日の仕事を終えて、マスクを外してみると、やっぱり菌がついてるんですよ(苦笑)。本当に入ってきてるんだなって、わかりますね」



ーーしんどいですね。




「しんどいですよ。でも、もろみが発酵してる時って、本当に雰囲気が違いますよ。モーツァルトをかけると、まあ活発になりますよ。何かがいる感じは、ありますね。面白いですよー。
 レクイエムはきっと何楽章かの、どこかのパートが、音の振動的にいいと思うんです。けど、どこかわからないから、全部聞かせてます(笑)。でも本当にうまいものができるんですよ」 


(続く)



>>大島町「谷口酒造」 谷口英久 (後編)








【 お店データ 】

「谷口酒造」 

〒100-00104 東京都大島大島町野増ワダ167番 

TEL・ 04992-2-1726 FAX ・ 04992-2-1753

ショールーム「ツバキ城」にて試飲可。要電話予約。工場見学は原則不可。公式サイトにてインターネット通販も。

WEB http://www.gojinka.co.jp/






>>東京 HOME へ戻る。






高山リョウ 

フリーライター。インタビュー取材を中心に、WEB、書籍企画の仕事に携わる。

『3秒おいて、慌てなさい』(著・テレンス・リー/笠倉出版社)『日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉』(著・成嶋弘毅/PHP研究所)等。


「高山リョウのブログ」

http://blog.livedoor.jp/samwriter/







-- お問合わせ --


お問い合わせ、メッセージなどはお気軽に

下記フォームにてどうぞ--!!


お名前:
住所:
電話番号:
E-mail:
(※Eメールアドレスは必須です。)
お問合わせ内容。

お気軽にどうぞ!


★フリースタイルライフはオープンマインドなメディアです。ちょっとでも面白いと思った方がいましたら是非いつでもお気軽にメールをください。友達になりましょう!

お気軽にメールください。


また一緒に人生を自由型で戦ってくれる人、こんな企画をやりたい!という人、フリースタイルライフと仲良くしてくれる人、いつでも募集中です!!

一緒に一杯飲みたいというだけの人でもウエルカムです(笑)

<フリースタイルライフ MIZUHO>

 
FREE STYLE BLOG



TOP
ABOUT US
サイトマップ
自由型の人生100
特集ページ
名言集
出版
1% Tシャツ
INFO
イベント
BLOG
LINK

FSL公式ツイッター
強制的にフォローしよう!!(笑)




LINKしてくれるサイト大募集


今までの名作コンテンツ

迷える中年たちへ
飽くなき追求の末の灰汁
シンフノキモチ
さらばガリ勉の日々よ
咆哮する自由なる獅子
フリスタダイブ
FREESTYLE KNIFE





ezカウンター




Privacy plicy  IInfo