|
幸せになるためには、社会的に成功するための努力をするよりも、
やさしい人になる努力をするほうが、はるかに有効である』
|
加藤諦三 |
|
|
|
|
天地これ師なり、事物これ師なり。 |
山鹿素行 |
|
|
|
|
何にも特色がなくとも正直に働く人は、それは新しい世界の基礎になる。 |
武者小路
実篤 |
|
|
|
|
確信は、それが行為と化するまでは無価値である。 |
トーマス カーライル |
|
|
|
|
行き詰りは展開の一歩である。 |
吉川 英治 |
|
|
|
|
運命はこれまで、われわれに二つの道を示してきている。一つは自由の道で、これは始まりこそ凸凹が多くて歩きにくいが、終わりは平坦で歩きやすい。
他方、いま一つは奴隷の道で、始まりは平らで滑らかだが、終わりは苦しくて凸凹が多い。 |
イソップ |
|
|
|
|
成功をしないということは感謝すべきだ。
少なくとも成功は遅く来るほどよい。
そのほうが君はもっと徹底的に自分を出せるだろう。 |
モロー |
|
|
|
|
人生は、他人を負かすなんてケチくさい卑小なものじゃない。 |
岡本 太郎
|
|
|
|
|
この世には、失敗もなければ偶然もない。
すべての出来事は、私たちに与えられた恵み、何かを学ぶ機会なのだ。 |
エリザベス・キュープラー・ロス(医学博士) |
|
|
|
|
レースは一番速い奴が勝つわけじゃない。
ケンカは一番強い奴が勝つわけじゃない。
レースやケンカで勝つのは、
一番勝ちたいと思っている人間が勝つのだ。 |
トミー・ラソーダ (元メジャーリーグ監督)
|
|
|
|
|
人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。 |
スティーブン・ホーキング |
|
期待値がゼロまで下がれば、自分に今あるものすべてに間違いなく感謝の念が湧く。 |
スティーブン・ホーキング |
|
|
|
|
気を抜かず、手も抜かず、力だけを上手に抜く。
|
ねじめ 正一 詩人
|
|
|
|
|
金がないから何もできないという人は、金があっても何もできない。 |
小林
一三 (阪急創業者) |
|
|
|
|
自ら進んで求めた孤独や他者からの分離は、人間関係から生ずる苦悩に
対してもっとも手近な防衛となるものである。 |
ジークムント・フロイト
|
|
|
|
|
人間は角(かど)があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ。 |
夏目
漱石 |
|
運命は神の考えるものだ、人間は人間らしく働けばそれで結構だ。 |
夏目 漱石
|
|
ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もない。 |
夏目
漱石 |
|
自分に誠実でないものは、決して他人に誠実でありえない。 |
夏目
漱石 |
|
|
|
|
敗北によってやる気を奮い立たせるものが勝者となり、敗北によって打ち負かされる者が敗者となる。
勝利の最大の鍵はここにある。
だから負ける事を恐れてはいけない。 |
ロバート・キヨサキ
|
|
|
|
|
自分しか歩けない道を自分で探しながらマイペースで歩け |
田辺 茂一 |
|
天才の極意は子供の精神を老年まで持ち越すこと、すなわち決して情熱を失わないことである。 |
オルダス・レナード・ハックスリー(イギリス 小説家)
|
|
|
|
|
成功者になろうとするのではなく、価値のある人間になろうとしなさい。 |
アルバート・アインシュタイン |
|
|
|
|
人間は、苦しめられ打ち負かされるとき、なにかを学ぶチャンスを得る。
才覚を発揮すること。勇気をもつこと。事実をつかむこと。無知を知ること、節度や、生きるための本当の技術を獲得することなどを。 |
ラルフ・ウォルド・エマーソン(思想家)
|
|
|
|
|
わたしたちが最善を尽くす時、どんな奇跡がわたしたちの人生、もしくは他の人の人生に起こるかはわからない。 |
ヘレン・ケラー |
|
人生は恐れを知らぬ冒険か、無のどちらかである。 |
ヘレン・ケラー |
|
|
|
|
人生が終わってしまうことを恐れてはいけません。
人生がいつまでも始まらないことが怖いのです。 |
グレース・ハンセン
|
|
|
|
|
外から聞こえてくる何千の声も、あなたを脇道へそらせるだけである。ただ
あなたの内部から聞こえてくる良心のかすかな声だけが、あなたの信頼すべ き案内者となり得るのだ。 |
ジョージ・マロリー イギリスの登山家
|
|
|
|
|
どうしようもない劣悪な環境?最大で最悪の不運?
なるほど、そいつは実に素晴らしい!
それこそ、君が成功するために与えられた最高の贈り物だ。 |
トム・モナハン(ドミノ・ピザ創業者)
|
|
|
|
|
子供たちをトラブルから遠ざける方法は、何かに興味を持たせることだ。
子供たちに講義などしても、非行の何の答えにもならない。
牧師の説教も子供たちをトラブルから引き離せないだろう。
可能なのは、子供たちの心を何かに没頭させることだ。 |
ウォルト・ディズニー
|
|
我々の信念は、常に燃え続ける灯火でなければならない。
それは我らに光明を与えるだけでなく、周囲をも照らすのだ。 |
マハトマ・ガンジー
|
|
強さは「肉体的な力」からくるのではない。
それは「不屈の意志」から生まれる。 |
マハトマ・ガンジー |
|
人類への信頼を失ってはならない。人類は海のようなものである。
たとえ海の中の数滴が汚れていても、海全体は汚れない。 |
マハトマ・ガンジー |
|
|
|
|
若いときに苦い水を飲まなかったやつは、ひだちが悪いよ。 |
山本 有三
|
|
|
|
|
幸福には、明日という日はありません。昨日という日もありません。
幸福は、過去のことを記憶してもいなければ、将来のことも考えません。
幸福には、現在があるだけです。
今日という日ではなく、ただいまのこの瞬間があるだけです。 |
ツルゲーネフ
|
|
|
|
|
私の誇りは打率の高さや、ホームランなどの数字ではなく、数知れぬ敗北とスランプからそのつど立ち上がったことだ。 |
スタン・ミュージアル(大リーガー)
|
|
|
|
|
「自分はダメだ」と思えば、その時点から自分はダメになる。 |
モハメド・アリ
|
|
|
|
|
「幸せな子」を育てるのでなく、どんな境遇に置かれても「幸せになれる子」を育てたい。 |
皇后陛下・美智子様
|
|
|
|
|
指差し、行くべき場所を告げて、それで人々を導いたことにはならない。その場所に行き、自ら先例となることで導くのである。 |
ケン・キージー アメリカの作家
|
|
|
|
|
本当に幸せになる人は、どのようにして奉仕するかを探し求め、そしてそれを発見した人だけだ。
われわれは何かを得る事によって生活しているが、人生は与えることによって豊になる。 |
アルバート・シュバイツァー(物理学者)
|
|
チャンスは自らのなかにある。
境遇や運や他人の援助の中にはない。
ただひたすら自らの中にある。 |
オリソン・スウェット・マーデン
|
|
|
|
|
信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである。
従って信念なき人生は、ちょうど長途の航海の出来ない
ボロ船のようなものである。 |
中村 天風(哲人)
|
|
|
|
|
幸せとは、旅の仕方であって、行き先のことではない。 |
ロイ・M・グッドマン
|
|
|
|
|
現在のあなたは、過去の思考の産物である。
そして明日のあなたは、今日何を考えるかで決まる。 |
ジェームズ・アレン
|
|
|
|
|
これが人生だったのか。よし、さらばいま一度。 |
ニーチェ
|
|
高く登ろうと思うなら、自分の足を使うことだ! 高い所へは、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない! |
ニーチェ |
|
|
|
|
ヒット商品を作る秘訣なんてない。
ただ言えることは、ある種の能力があって、ひたすら目的に向かって
そればかり考え続けておれば、いつか花が咲くときがくる。
気持ちを持続しておくことが大切。 |
山内 溥(任天堂三代目社長)
|
|
|
|
|
競争相手には、常に尊敬の念を忘れないこと。相手も、勝ちたい気持ちは君
と同じなんだよ。 |
アルベルト・トンバ イタリアのスキー選手
|
|
|
|
|
辛抱すればこそ、成功が得られる。長い間、大声で扉を叩き続ければ、必ず
誰かが目を覚まして開けてくれる。 |
ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー アメリカの詩人
|
|
|
|
|
良心というものは、あなたが六歳になるまでに、あなたの母親があなたに話してくれたものなのです。 |
ブロック・チゾム博士 アメリカの医師
|
|
|
|
|
|
|
|
道に迷うこともあったが、それは人々にとって、もともと本道というものが存在しないからのことだった。 |
トーマス・マン ドイツの小説家
|
|
|
|
|
家が貧しくても、体が不自由でも、決して失望してはいけない。
人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。
周りの人間も、周りの状況も、自分から作り出した影と知るべきである。 |
野口 英世
|
|
|
|
|
機会というものは、いつも初めは、一つの危機として来るか、
あるいは一つの負担として現れた。 |
相馬 愛蔵
|
|
人間は、その人がどういう目にあったかではなく、
事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思います。 |
九代目 松本幸四郎
|
|
|
|
|
いちばん大きな音を立ててきしむ車輪が油を差してもらえる。 |
ジョシュ・ビリングズ アメリカの記者
|
|
|
|
|
やりたいことは努力すれば、必ずできる。
これを忘れないこと。
自分を信用しているものは、人からも信用される。 |
グレアム・グリーン(イギリス 作家)
|
|
|
|
|
目は何者であるかを語り、口は何者になるかを語る。 |
ジョン・ゴールズワージー
|
|
|
|
|
最初の一歩を踏み出しなさい。階段全体を見る必要はない。
ただ、最初の一段を上りなさい。 |
マーティン・ルーサー・キング
|
|
人生の意義はあなたが人生から逃れることでなく、何を与えるかなのです。
これがわかれば人生は豊かになります。 |
マーティン・ルーサー・キング |
|
|
|
|
年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失うときに始めて老いがくる。
人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる。
人は自信とともに若く、恐怖とともに老いる。
希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる。 |
サミュエル・ウルマン(アメリカ 実業家)
|
|
|
|
|
肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない。 |
南方 熊楠
|
|
|
|
|
地獄でさえも愛する事ができるようになれば、
あなたはもう、天国に住んでいるのです。 |
タデウス・ゴラス(アメリカ・文筆家)
|
|
|
|
|
人間は自分の行動のためにあらゆる理由を持ち出す。
犯罪のためにあらゆる弁明を持ち出す。安全のためにあらゆる口実を持ち出す。だが絶対に持ち出さないものがある。それが自分の臆病さだ。 |
バーナード・ショー
|
|
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫な身体を持ち
欲はなく決していからず いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず
野原の松の林の蔭の 小さな萱葺きの小屋にいて
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ ほめられもせず 苦にもされず
そういうものに 私はなりたい
|
宮沢 賢治
|
|
|
|
|
一日だけ生きればいい。明日、明後日のことを考えるから面倒になる。 |
水上 勉
|
|
カップをオーバーするときくらい強く打つのは勇気がいるが、
ロングパットの入るときは、ほとんど「強く打ちすぎた」と思うときだ。
臆病なパットにはチャンスがない。 |
アーノルド・パーマー
|
|
|
|
|
地上に生きる者の最上のしあわせは ただ自分らしく生きること |
ゲーテ
|
|
人間を愛すべき存在にしているのは、その過ちや迷いである。 |
ゲーテ |
|
|
|
|
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがってみんないい。 |
金子 みすず(詩人)
|
|
|
|
|
人生には心の崖っぷちがある。その時の声が人間をつくる |
石川洋(托鉢者)
|
|
|
|
|
勇気とは恐怖心に抵抗することである。 |
マーク・トウェイン
|
|
|
|
|
「好」天気も「悪」天気もないのです。
ただあるのは、天気と天気に左右される私たち自身です。 |
ルイーズ・L・ヘイ
|
|
すぐれた人間の大きな特徴は、不幸で、苦しい境遇にじっと耐え忍ぶことだ。 |
ベートーヴェン
|
|
|
|
|
あなたの中には表現されるのを待っている。力強い天才がひそんでいる。それは教育やしつけでは抑えつけられなかった力だ。 |
ジョージ・オーソン・ウェルズ
|
|
|
|
|
本来無一物。 |
慧 能
|
|
|
|
|
誰かに「ダメだ」と言われたとしても、それは最初の一歩にすぎない。習得しなければならないのは、その「ダメだ」と言うことばに打ち勝つことだ。 |
ジェームズ・クック
|
|
|
|
|
孔子も時に遇わず。 |
『荀 子』
|
|
|
|
|
大統領や総理大臣には代わりがいるだろうが
、オレの代わりはいないんだ。 |
勝 新太郎
|
|
|
|
|
『私はいつも「それはあまり大した問題じゃない」という哲学をもってきた』 |
アンディ・ウォーホル
|
|
|
|
|
何をやっても駄目という時、そんな時はパスの一手。戦えるカードがくるまで待つのが一番。 |
市川 崑
|
|
|
|
|
『意思に反した手段で幸福な身分になるよりも、意思のおもむくままに自由に生きたい』
|
トマス・モア
|
|
|
|
|
何を笑うかによって、その人の人柄がわかる。 |
パニョール
|
|
|
|
|
流れ進むのはわれわれであって、時ではない。 |
トルストイ
|
|
|
|
|
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。 |
井上 靖
|
|
|
|
|
事実がわかっていなくとも前進することだ。
やっている間に、事実もわかってこよう。 |
ヘンリー・フォード
|
|
|
|
|
恐怖は逃げれば二倍になるが
立ち向かえば半分になる。 |
川北 義則
|
|
|
|
|
|
|